旅行等の街歩きで、偶然遭遇した消防車達で 色や型が違い面白いので集めてみました。 写真をクリックすると大きな画像が表示されます。
■消火栓 いろいろ(2022/8/14)
コロナ禍で旅行・外出を自粛しています。旧盆の休みに今までの写真を確認していて消火栓について検証、地味ですがUPしました。今後は背景など構図を意識し撮りたいと思います。尚、どこの都市の消火栓か?の説明委は想像して下さい。外国と国内が混在しています。
■千代田区・区内三消防署合同総合水防訓練(2022/5/28)
皇居北の丸公園にて、千代田区と神田・麹町・丸の内消防署・消防団・東京地下鉄(株)による水防訓練が実施されました。
展示物として救護車「神SW」「救命ボート」がありました。
■火災による死者ゼロ4000日(2021/8/16)
8/12神田消防署・消防団は、火災による死者ゼロ4000日を達成。8/16東京消防庁にて消防総監より「人命安全対策推進功労」で表彰されました。
■神SW(略称)(2021/4/27)
神SWは略称です。この消防車は火災等災害時に出動した消防隊員の後方支援の為の消防車両で、トイレ機能に特化したトイレカーで神田消防署に配備されました。コロナ禍で緊急事態宣言下ですが、消防団で秋葉原地区をパトロールの途中に神田消防署に伺い、NHKニュースで配備されたことを知っていたので、見せていただきました。
■可搬ポンプ お祓い(2021/ 2/20)
令和2年度配備として、シバウラ製可搬ポンプが神田消防団 第3分団 3班格納庫に新たに配備されました。以前のトーハツ製に比べると小ぶりになりました。納入早々なので貯水槽からの吸水、放水訓練などはまだ実施していないので実力は分りません。先ずは使用にあたっての安全祈願を行いました。写真では積載ホースがきちんと巻かれていませんが、移動の為に取敢えず置いたもので、平素はキチンと巻かれ並べてあります。
■旧下谷消防署 望楼(2020/10)
小金井公園に隣接の「江戸東京たてもの園」に昭和の時代まで神田に有った、万世橋交番と看板建築の商店三軒などをみに行ったら、旧下谷消防署の望楼の上部が移設されていました。
■特別区消防団 酷暑対策警戒用ユニホーム(2020/7)
東京都の23特別区消防団では、東京2020大会の特別警戒及び消防団活動で着用する、酷暑対策用ユニホームを団員に貸与しました。
■東京消防庁臨港消防署(2020/6/20)
6/20 東京消防庁臨港消防署の対岸の豊海に用があり対岸からのスマホ写真ですので画質は…、署の付近はマンション群でコロナ問題がなければ、オリンピック選手村として賑わっていたはずです。
撮影場所は冷凍倉庫の前で、倉庫からはこの季節ですがモコモコのダウンを着た人が出てきます。マイナス何十度?
臨港署の後方にはお台場のフジTVが写っています。
■消防バイク(2020/2/10)
東京自民党の議員研修会の帰りに新宿駅南口前で見掛けた、渋谷消防署代々木出張所配備の消防車の後ろを走っていました。
■五城目町消防訓練大会(2019/6/30)
6/30 姉妹提携をする嬬恋村と五城目町の消防団行事に一年おきに訪問しています。五城目町も人口減少の関係か団員数の減少に伴い統合する分団があり、12個分団から10個分団になっていました。この日は訓練大会と表し、千代田区での操法大会と点検を合わせたものでした。写真2枚目は手帳を点検している場面です。
■嬬恋消防団秋季点検(2018/6/28)
10/30群馬県嬬恋村消防団の秋季点検での各分団の消防車ですが、全分団そろわず10分団中8分団です。尚、1分団のポンプ車は年内に新しい車と入れ換えるらしいです。
■ぼうさい こくたい2018(2018/10/13)
10/13.14 有明のビッグサイトと臨海広域防災公園で開会され、「首都直下地震に備える」のテーマでパネルディスカッションなどが行われました。防災公園では写真の災害対応車両の展示がありました。
■岩手県大槌・大船渡の消防団格納庫(2018/8/29)
視察で岩手県三陸の学校等に行ってまいりました。視察目的は震災後に開設した教育施設の設計コンセプトと防災教育および災害経験の伝承です。
■東京国際消防防災展(2018/6/3)
■東京国際消防防災展(2018/6/3)
近隣消防署からハシゴ車・ポンプ車など出動、応援体制は前回と違います。上野・神田の鍛冶町・京橋と丸の内消防団の可搬ポンプ積載車など、また日本堤消防団が消防団PRにあたっていました。
■東京国際消防防災展(2018/6/3)
ビッグサイトの東京国際…では、少年消防団など多くの子供たちが来ていましたが、幼児用のアトラクションも有りました。子供用のヘルメット・防災服など着用しての参加です。尚、写真1番の組織は良く良く分かりません?
■東京国際消防防災展(2018/6/3)
今回は東京消防庁全力での災害演習でした。前回の災害演習はヘリ火災で米軍空港消防隊の演習でしたが、今年は東京消防と海外援助隊の連携とヘリ活用と消防艇のパフォーマンスなど活動連携を見せて頂きました。
■東京国際消防防災展(2018/6/3)
東京国際…では、各企業の最新消防機材等を展示しています。説明は有りません。
■東京国際消防防災展(2018/6/3)
東京国際…にて、東京消防庁最新のVR車です。私はまだ体験していませんが、映像で見る限りは多くの皆さんに体験して頂きたく思います。最後の写真は民間事業者によるVRの体験ブースです。
■東京国際消防防災展(2018/6/3)
東京国際…でのヘリによる救助演習です。東京消防さすがです!
■東京国際消防防災展(2018/6/3)
東京ビッグサイトにて、東京国際消防防災展が5年ぶりに開催されました。ここではクラッシック消防車の紹介で詳細は3枚目の写真と画像だ確認ください。
■新ヘルメット(2018/4/17)
30年4月神田消防団に新たな防火帽が配備されました。
形状は、米国TVのコンバット世代は皆さんご存知のドイツ軍ヘルメット形状で、若い世代にはダースベィダーのイメージでしょう。色合いもグリーンのメタリックで私好みです。
■神田消防署に新車(2018/2/25)
2/25 の東京マラソンでは神田消防署管内の警護・警備をいたしました。その折に各分団の激励に署長・団長が使用した車で、今年配属され車種はニッサンXトレイルです。
■東京消防庁 消防学校2(2018/2/11)
2/11昨年に続き消防学校に上級幹部研修にまいりました。前回も各国等の防火ヘルメットをUPしましたが、今回ダブル物も有りますが正帽等バリエーションを増やしました。クリックして見て下さい。
■福岡空港消防署と早良消防署(2017/11/23)
11/23 福岡空港に降り立ち飛行機の窓越しに空港消防署が見えたので望遠で写しましたが、着陸し滑走中の二重窓から300ミリでの撮影でブレてしまいましたが写せてラッキーでした。その後ホテルへ向かうためガラガラとバックを引いているとホテルのほぼ隣になんと福岡市消防局早良消防署!連れは興味ないので先にホテルに向かいましたが、私はカメラをだしてパチリ!
■酒田 本間家 消防資機材(2017/08/11)
8/11 に訪問、本間家の消防・防火に対する心構えが感じられました。本間家は北前舟で財をなした豪商で「本間様には及びもせぬが、せめて成りたや御殿様」という言葉が有るほどの商家でありました。先のフレーズ゙について良く分からなければ検索で調べて下さい。昔の資料・資機材が2013年の伊勢 二件茶屋より丁寧に保存されていました。写真では伝わりにくい写真4と5は水鉄砲的な感じでしょうか?
■五城目町 消防訓練大会(2017/06/25)
千代田区と姉妹関係にある秋田県の五城目町の訓練(操法)大会に千代田区3消防団の一員として視察研修に参りました。姉妹関係にある嬬恋村と同じイメージをしていましたが、自治体ごとに違う消防行政方針なのかとなと感じました。具体的には嬬恋村では団の消防車は統一されていませんでしたが、五城目町ではポンプはシバウラ、トーハツ、ラビットの違いましたが、自動車は軽自動車に統一されていました。私が関心を持ったのはホース巻き機器で3種類ありました。最新式は写真5番目のものでシンプルな構造でした。色々な機材が有って楽しく思いました。
■臨港消防署(2017/04/27)
4/27 千代田区議会と区内連合町会との共同で行われる「区民集会運営委員会」の今年のテーマとして川と川辺の活用について、舟運に関する視察として神田川~日本橋川~隅田川~豊洲運河~東雲運河~お台場~朝潮運河~築地の行程で巡ってまいりました。その途中に東京消防庁臨港消防署があり、消防艇と救助用水上ジェットスキーがありました。消防署の隣りには2020オリパラの選手村建設が進んでいて多くのクレーンが忙しく動いていました。位置関係は朝潮運河の入口、最後の写真でも見えるレインボウーブリッジを望むオリパラ選手村近くです。
■東京消防庁 航空隊(2017/02/20)
2/20 神田消防団の上級幹部研修の一環として「航空消防救助機動部隊」の活動内容について研修にまいりました。写真は中型ヘリで14座席、大型ヘリは23席ありフランス製です。4番目写真はファイアーアタッカーといい最大2.5キロの水を入れて山林火災や5番目写真の筒先から放水しビル火災等に威力を発揮します。6番目写真は火災現状を撮影し映像を火災指揮本部に送信します。この他にレスキュウ隊員から救助用担架および東北震災の経験から考えられた幼児用担架の説明を受けました。また、大型ヘリに搭乗し神田消防署管内と都内の木造密集地域を上空から視察しました。なお、視察中に伊豆大島からの救急患者を乗せたヘリが到着し救急車で都内の病院に搬送されました。そのヘリは海の上を飛んで来たので、塩分を含む空気が主要部品に付着しているので塩分を流すため洗浄するそうです。
■東京消防庁消防学校(2017/02/12)
2/12 上級幹部研修のため幡ヶ谷の消防学校に行きました。研修会場のロビーにガラスケースがあり、そこには外国の消防士のヘルメットが展示してあり、スマホで撮りましたがガラスの反射で映像が見にくくてすみません!数字343のヘルメットはニューヨーク9.11テロ災害で犠牲になった消防隊員の人数を記したメモリアル ヘルメットです。
■嬬恋村 消防団 秋季点検(2016/10/30)
10/30 群馬県嬬恋村の秋季点検式です。
2003年に伺った時は味のあるポンプ車が多く有りましたので、今回も期待していたのですが時代でしょうか?メーカーは違っても同じ様な消防車が多く有りました。しかしながら、外見の曲線などはに似ていても各所に目的に沿った個性的な部分があり良かったです。また、全国的には普通なのでしょうか?ホースの色が分団ごとに色が違い収納では分かりやすく合理的に思いましたが、東京では白色なので違和感を感じました。
■横須賀NAVY(2016/03/20)
3/20 米軍横須賀基地の一般開放日でした。JR御徒町~京浜急行品川~横須賀中央下車~戦艦三笠公園~横須賀NAVY。基地内を歩いて行くといきなり消防車が待っていました。米国系の消防車はどこで見ても綺麗で凛々しい!さて、次は戦艦・空母・イージス艦、アレ! どこにも見当たらない?
戦艦見学は予約制で船は別の所に停泊しているらしいです!今日の成果は消防車2台のみですが、満足です。
最後の写真はYUKOSUKA NAVY FIRE DEPARTMENTのマスコット キヤラクターらしいです。
■未公開写真
過去の写真ですが、公開していない物が有りましたのでラインナップに加えます。
■鹿角(かづの)自動車火災(秋田)(2015/8/13)
8/13 東北旅行の最終日、大館能代空港に向かう東北道の小さなSAに入ったところ、いきなり消防車が目に入り鹿角市消防本部 八幡平消防署 安代出張所隊員と警察、高速道路隊員が非常線を張り車を誘導していました。 まずは車を駐車させ現場に向かうと鎮火状態で、事故車運転手の事情聴取が始まっていた。広域消防地域で高速道路上での自動車火災、IC経由の現場進入か?化学消防車の駐車位置からすると緊急進入路が有るようだが疑問だらけ? 同乗の連れは神田防団副団長を名乗り隊長に状況を聞いたらと言いましたが、私は休暇中で彼らは仕事中、けが人も無く消火できたので聞きませんでしたが、トラックの荷台はかなり高温になったらしく塗装が変色し剥がれていて、その部分に給油口があり大事に至らず良かった。
■パリ1区消防署(2014/12/28)
パリ1区オペラ座界隈の街歩きをしていたら突然に消防署がありました。思い返すとその通りには記憶があり以前に消防署の前に有る中華「来来軒」に来たことがありました。その時はシャッターが閉まっていて連れもあり訪問しませんでしたが、今回は半分ですがシャッターが開いていて消防士がいましたのでラッキーでしたが、正面シャッターも開けていただけないかとお願いしたがダメでした。サンタモニカの消防士はすべて見せてくれたのですが国民性?この通りはオペラ ガルシアからほど近い所で、日本食街でもあり地図で調べたらサンタンヌ通りとありました。
■ニッサン180(2014/11/16)
ニッサン180です。港区高輪の二本榎交差点に有る都指定の「歴史的建造物」である高輪消防署二本榎出張所に常設展示されています。消防署はメモリアルとかレジェンドではなく、現役消防車も配備され地域の消防力として重要な役目をはたしています。3階以上は望楼としてS46年まで現役として使われていました。都心の高い建物も多くある地域ですが署のある場所が高輪地区の中で最高海抜地である為、他の消防署より長く望楼として使われたと思います。
■YOKOTA AIR BASE(2014/09/07)
横田基地日米友好祭2014に行ってきました。参加者の目的の多くは当然ですが航空機で特にオスプレイは人気で、操縦席に乗れる順番待ちは凄い列で私は航空オタクでは無いので並びませんでしたが、航空機オタクの方々は操縦席が気になるようです。そんな中、消防車が放水実演していましたが多くの方々が見向きもしません。当然でしょうね参加者の多くが軍隊・航空機オタクですから、だけど私は働くクルマが好きなので雨の降りしきるなか写真に収めました。消防救急が基本のブログですが、自衛隊装甲車と救護所も載せました。私もオタクでしょうか?
■サンタモニカ消防署(2014/05/03)
スーパーマーケットに買い出しに行った帰りに消防署がありました。イタリーでは消防車に遭遇しなったので、ここは「画像ゲットするぞ!」と勇気を出して、消防署事務所をピンポン!LA初日なのでガンバリました。だけど、その後はやたらと消防車両に遭遇、カメラが間に合わないほどで、大満足!! しかし、どの消防署にも救急車は有りません?救急は別のようです。
■サンタモニカ ピア(桟橋)(2014/05/03)
消防車両ではありませんが、レスキュウ関連で参考までに!警察車両もライフガードもサーフボードを積んでいます。桟橋と桟橋上の建物は全て木造なので、消火栓が幾つも有りました。赤い消火栓はビルに設置してある物でステンレス製も有りましたが、みなこの形でした。
■ビバリーヒルズ消防署(2014/05/04)
HOP ONバスの停留所前に消防署があり、観光後に訪問しようと思っていたら、サイレンの音!出動です!! 10分ほどで消防車が戻ってきました。誤報でしょうか?その後は超大型消防車の車庫入れです。シャッターをやたらに切ったので、データは動画状態でしたが、掲載はとばしてあります。動画で撮る心の余裕が有りませんでした。サンタモニカとはボディ カラーが違いまっす。USAは自由で面白いオアフ島は黄色でした。
■LAの街中で遭遇した消防車両(2014/05/04)
LAのHOP ONバスから撮影、角度が良いでしよ(HOP ONバスはダブルデッカーのバス)。LAではやたらと消防車が走っていてシャッタチャンスが多く嬉しいかぎりです。
■モリタ 三田工場&三田市 消防本部 (2013/11/18)
街歩きで遭遇したものでは有りません。班員の知人がモリタに努めているので手配して戴き、工場長が神田消防団ということで会いに来てくれました。工場長の話では、モリタ東京営業所は数年前まで外神田の我班担当地域に有ったそうで、そこに勤務していて現在は三田工場に単身赴任しているそうです。
■伊勢 二軒茶屋(2013/12/13)
伊勢神宮参拝の帰りに、二軒茶屋という地名の場所で食事したあとに昔の船着き場を見学したところ、倉庫のような所に昔の消防機具が有りました。手入れして飾って戴ければと思いました。
■東京国際消防防災展(2013/10/04)
U.S.NAVY YOKOSUKA
横須賀海兵隊消防ブースでは3.11災害援助のため、消防グッズを販売していたのでTシャツを購入。空港用化学消防車の実演は迫力満点!
■東京国際消防防災展(2013/10/04)
YOKOTA AIR BASE
横田空軍消防ブースでは、消防車ではなく補助車らしき車両の展示があり、頼りになりそうなカラーリングとデザインです。ここでもTシャツを購入。
■東京国際消防防災展(2013/10/04)
U.S.AIR FORCF
アメリカ空軍消防車も隅々までピカピカに手入れしてありドアは観音開きでした。
■東京国際消防防災展(2013/10/04)
空港用 最新式 化学消防車
モリタとニッキの空港用化学車。どこの空港が購入するのかなー。
■東京国際消防防災展(1013/10/04)
1943年麹町消防署に配備されたトヨタ製消防車、現在は個人所有とのこと。
■世界遺産ベローナにて(2013/08/19)
ロメオとジュリエットの街、消防車は発見できず。のどかな街でした。
■世界遺産ベネチア(2013/08/18)
消防艇発見&ホテルの消火器。狭い運河が多く、消防艇も小回りのきく小型船でした。
■フィレンツェの世界遺産ドゥオモ前(2013/08/17)
消防車は発見出来ませんでしたが、観光地には熱中症対策で救急車が待機しています
■ローマの世界遺産コロッセオにて、救急車(2013/08/16)
消防車は発見できず、暑さのせいか熱中症対応の救急車多い
■ナポリ港にて、消防艇&消防車を発見!(2013/08/15)
カプリ島に向かう高速船乗り場の隣に消防署がありました
■上野夏祭り(2013/07/20)
消防車ではありませんが、赤い車なので思わずシャッター押していました!郵便車は?上野夏まつり のパレードで使用される車ですが、参議院選最終日なのに誰が乗るのでしょうか?区長?商店会長?
■ラスベガスのダウンタウン(2013/5/5)
フリーモントで警戒中?のファイアーファイター、地元の人々の人気者です!
■ラスベガスのホテル前(2013/5/5)
ベラージオ噴水前で救急車とレスキュウ車発見!凄い音量のサイレンで到着です。車の接触程度でもこんなに集まっちゃう。
■60年代の人気TV番組「ルート66」の面影が残る町(2013/5/3)
セリグマンの消防署とモニュメント バレー付近の消防署を車窓から
■北方領土 国後島 空港消防車の放水訓練と救急車(2012/9/13)
北方領土ビザ無し交流の東京特別区代表でゴミ問題など、伊豆七島の先進事例の説明などしてきました。島では野積み焼却、廃液は海に垂れ流し、日本古来の島と海を汚さないで返してくれ。写真は空港で遭遇した放水訓練です。
■根室市消防本部(2012/9/12)
国後島への船の就航港が根室港なので、寄りましたが日本の消防車はほぼ同じ形体です。
■東京消防庁 航空隊ヘリコプター(2012/9/10)
田消防関係団体の皆さんと共に神田消防署・消防団管轄地域を上空から視察。
■トルコ・シルクロードのキャラバンサライ(2012/8/13)
少年と消防士? 少年は「写真撮って!」 トルコ人は写真好き
■トルコ・カッパドキア(2012/8/13)
車窓から望遠で。
■トルコ・パムッカレ(2012/8/12)
救急現場に遭遇、打撲でした。
■トルコ・イスタンブール(2012/8/11)
消防艇、フェリー乗り場にて。
■トルコ 自動車火災と山火事(2012/8/10~8/17)
出動現場・山火事・自動車火災に遭遇(自動車の乗員は無事でした)。旅行でこんなにも火災現場に遭遇するものでしょうか?
■モスクワ(2012/5)
ホテルの外でタバコを吸っていると消防車が、カメラはコンデジだったので鮮明な写真を撮るには近づく必要があり走りました。運良く近くで止ったので写真を撮り始めたら、消防士の1人が金を要求?公務員だろ本気かよ?だけど他の消防士が笑っていたので安堵!
■中国(2011/8)
幾つかの都市に行きましたが消防車に遭遇する事は有りませんでした。4枚目の写真は故宮ないですが、世界遺産の景観配慮か消火栓は地中に隠してあります。また、最後の写真は北京市の市議会本会議場ですが目立つ場所に消火器が配置してありました。
■出雲大社(2010/11)
出雲大社の防火消防意識の高さが伺えます。
■ソウル
我班の旅行でソウル市の消防署を訪問視察してまいりました。
■ハワイ&トロント
旅行中に車窓から。
■パリ&ベルサイユ
国それぞれ、形の違う消防車面白いですね!
■ロンドン
海外視察の途中ロンドン市内消防署。ストロボを使用したので光ってしまいました。
■US NAVY横浜
横浜山手のドルフィン前にありました。消防士は日本人でした。
■皇居・長崎・東京
最初の写真は皇居内の皇宮消防で随分前の写真なので、現在もこのカラーリングか定かではありません。4~5枚目は千代田区合同水防訓練で、最後の写真は我班の資機材格納庫です。
■香港
香港街歩きの中で遭遇した消防車と消防署。クラッシックナな消防車はショッピングセンターに飾ってあり、本物かレプリカかは分かりません。消防署が有りましたので伺いました。気さくに写真okしてくれました。また、夕方ホテルに帰る途中で出動中の消防車も見かけました。